佐藤和夫>散策、旅>☆改訂履歴
表紙
水彩画
散策、旅
訪問:
人
└
読書
└
動画
└
日記
└
ソフトウェア開発論
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
累積と、最近7日間のアクセス数
佐藤和夫
>
散策、旅
> ☆改訂履歴
(20/11/14)2017年の九州北部豪雨で被災し、不通になった日田彦山線の添田(添田町)―夜明(大分県日田市)間の復旧がバス高速輸送システム(BRT)に正式決定しました。 これにより、JR最長経路は変化します。 次回2021年度の更新で、再計算し、反映させる予定です。
(20/10/20)
5章
:いただいた質問への回答を追加しました。
(20/09/20)
5章
を改訂しました。
(20/04/16)JR北海道、札沼線の一部区間(北海道医療大―新十津川、47・6キロ)の廃止が、今月24日に前倒しされることが発表されました。 4月1日からすでに代替バスの運行が始まっています。 この区間は元々行き止まり状態ですので、
JR定理1
により計算から除外されており、最長経路への影響はありません。
(20/02/26)
厳密解2020年度版
:
最新2020年3月ダイヤ改正を反映し、再計算した最新版をお届けします。
2011年の東日本大震災で被災した、気仙沼線(柳津―気仙沼間)と大船渡線(気仙沼―盛間)が2020/11/13(金)に正式廃止されます。 これらはすでに、バス高速輸送システム(BRT)で代替されています。 今回は、廃止されたものとして計算します。 これにより(一ノ関=*大船渡線=*気仙沼線=前谷地)は切断されます。 これによる影響は大きく、今回乗車距離合計は、162.7kmの減少となりました。
現在多くの、2011年東北地方太平洋地震などの、頻発する災害による長期運休区間[引用5.2
]が存在します。 これらの長期運休区間は、復活を信じて計算に含めています。
石勝線[引用5.8
]の支線、新夕張=*石勝線=夕張 (16.1km)は、2019/3/31に廃止されました。
厳密解2019年度版
で見送っていた、この区間の動画、静止画を更新しました。
「
3.3 最長経路解
」に、いくつか下線の付いた駅があります。 これらは、実際に訪ねたレポート(
JR最長経路の旅
)がある駅です。 こちらもクリックしてお楽しみ頂ければ幸いです。
これらにより、
稚内駅
から乗車し
若井駅
までの最長経路解は、総延長14156.0kmから13993.3kmに変化しました。
(19/11/03)
厳密解2019年度版
:
このWebサイトから外の世界へ飛ぶ場合は、必ず[引用]を経由する形に変更しました。 これにより、これから外部サイトへ飛ぶということを、強く意識出来ます。 また、情報ソースを明示することで、より安全性の高いサイトを目指しました。 他のページについても、徐々に変更して行きます。
(19/11/03)作品
「十分間で描いた・駅の風景」
を上梓しました。
(19/11/01)「相鉄・JR直通線」が11月30日(土)に開業し、JRの東海道貨物線(羽沢線)に接続します。 羽沢横浜国大駅から武蔵小杉までの区間です。 貨物線を旅客運送にも使用する訳ですが、行き止まり状態ですので、
JR定理1
により計算から除外されており、今回は最長経路への影響がありません。
(19/05/11)読者、延べ2万人を越えました。 2006年12月3日に執筆し、足かけ13年での達成になります。 思いの外多くの方々にお読みいただき、感謝に堪えません。
(19/03/01)
厳密解2019年度版
:
最新2019年3月ダイヤ改正を反映し、再計算した最新版をお届けします。
2019/3/16(土)に
おおさか東線[引用5.7
]が北に延伸され、鴫野=*おおさか東線=新大阪 (9.4km)が開通します。
計算の結果、これによる影響はなく、2018年4月に比べJR最長経路は変化ありませんでした。 言い換えれば、おおさか東線を追加しません。 考えてみると、おおさか東線は奈良から新大阪までの距離短縮ですので、最長経路を捜すことは、真反対のような気もします。
現在多くの、2011年東北地方太平洋地震などの災害による長期運休区間[引用5.2
]が存在します。 そのうち、宮古=*山田線=釜石 (55.4km)は、2019年3月22日をもって三陸鉄道への移管し復旧することになりましたので、(15/02/27)以降の計算から削除しています。 その他の長期運休区間は、復活を信じて計算に含めています。
石勝線[引用5.8
]の支線、新夕張=*石勝線=夕張 (16.1km)は、2019/3/31に廃止されます。 この区間は元々行き止まり状態ですので、
JR定理1
により計算から除外されており、最長経路への影響はありません。 2015年版動画、静止画に新夕張=夕張間の表示がありますが、計算に関係ないので、今回、これの更新は見送ります。
松永様のコメントにより、本州動画中、富山から敦賀の表示を、北陸新幹線対応に修正いたしました。 ご指摘、ありがとうございました。
「
3.3 最長経路解
」本州解に下線の付いた駅が登場しました。 これらは、実際に訪ねたレポート(
JR最長経路の旅
)がある駅です。 こちらもクリックしてお楽しみ頂ければ幸いです。
これらにより、
稚内駅
から乗車し
若井駅
までの最長経路解は、総延長14156.0kmのまま変化はありません。
(18/10/08)「
3. 一筆書きJR最長経路はこれだ!
」の文章に、誤解されぬよう手を入れました。
(18/06/01)動画の表示方法を画面全幅から、Youtubeへ飛ぶ形に変更しました。 これは、通信量削減のためです。
(18/05/30)
JR最長経路の旅>幾寅駅
を、三章に追加しました。
(18/03/24)
厳密解2018年度版
: 3月31日(土)を持って
三江線[引用5.6
]が廃止されます。 それを反映して再計算し改訂しました。
最新2018年3月ダイヤ改正を反映した形で、再計算し改訂しました。
2018/3/31にJR北海道は2016/4/8、留萌線の留萌-増毛間(16.7km)の鉄道事業廃止届を国土交通省に提出しました。 2016/12/4が最終運行日となる見通しです。[引用5.5
](108.1 km)が廃止されます。
これによる影響は大きく、2016年4月に比べJR最長経路は246.4km短くなりました。
現在多くの、2011年東北地方太平洋地震などの災害による長期運休区間[引用5.2
] が存在します。 そのうち、宮古=*山田線=釜石 (55.4km)は、三陸鉄道への移管し復旧することになりましたので、(15/02/27)以降の計算から削除しています。 その他の長期運休区間は、復活を信じて計算に含めています。
これらにより、
稚内駅
から乗車し
若井駅
までの最長経路解は、総延長14402.4kmから、14156.0kmに変化しました。
(18/02/03)読者、延べ1万人を越えました。 2006年12月3日に執筆し、足かけ12年での達成になります。 こんな固い論文を、多くの方にお読みいただき、感謝に堪えません。
(17/03/04)今日より可部線可部駅とあき亀山駅間が復活しました。 それを反映して更新しました。
(16/05/05)
厳密解2016年度版
:
最新2016年3月ダイヤ改正を反映した形で、再計算し改訂しました。
2016/3/26の北海道新幹線が新函館北斗まで開業され、代わりに海峡線が廃止されました。
これにより、新青森から木古内で9.8km、木古内から長万部で16.6km、合計でJR最長経路は26.4km短縮されました。
JR北海道は2016/4/8、留萌線の留萌-増毛間(16.7km)の鉄道事業廃止届を国土交通省に提出しました。 2016/12/4が最終運行日となる見通しです。[引用5.5
] この区間は、
JR定理1
により元々最長経路から外れていましたので、これによる影響はありません。
これらにより、
稚内駅
から乗車し
若井駅
までの最長経路解は、総延長14429.0kmから、14402.4kmに変化しました。
(15/06/21)
厳密解150621版
: 最新2015年3月ダイヤ改正を反映し再計算しました。
3章ではそれを反映して、北海道および本州部分の動画および静止画を改訂しました。
(15/02/27) 来る3月14日(土)現在でJR線経路につぎの変化があります。
北陸新幹線(旧長野新幹線)が、2015年3月14日に長野から金沢まで延伸する影響で、ルート変更と営業キロ短縮があります。
また、直江津を通過しなくなり、新潟県内信越本線が民間に移管された関係で、直江津から柏崎間の信越本線が、行き止まり状態になりました。 この区間は、元々最長経路から外れていましたので、その影響はありません。
計算中に出てくる
竜飛海底駅[引用5.1
]が2014年3月14日に廃止になりましたので、代わりに木古内駅に、切断面を変更しました。 これによる距離の変化はありません。
2011/3/11発生の東北地方太平洋沖地震により、不通になっていた宮古=*山田線=釜石 (55.4km)[引用5.2
]は、
三陸鉄道への移管し復旧することになりました。[引用5.3
] そこで、今回の計算から削除しました。 それにより、山田線の残りの区間(盛岡から宮古)および釜石線(新花巻から釜石)は行き止まり状態になりましたので、これも
JR定理1
により計算から削除します。
JTB時刻表2015年3月号P16を見る限り、
上野東京ライン[引用5.4
]新設により、新たな経路は造られていないので、今回これによる影響はありません。
これらにより、
稚内駅
から乗車し
若井駅
までの最長経路解は、総延長14697.9kmから、14429.0kmに変化しました。
(14/04/01)
厳密解140401版
:
・最新2014年3月ダイヤ改正を反映しました。
・計算中に出てくる
竜飛海底駅[引用5.1
]が2014年3月14日に廃止になりましたが、それによる最長経路の変化はありません。
・2011/3/11発生の東北地方太平洋沖地震により、最長経路中
いくつかの不通区間[引用5.2
]があります。 早期に復旧されることを信じて、計算はそのままとしておきます。
(岩沼=*常磐線=いわき)の一部の区間
(前谷地=*仙石線=仙台)の一部の区間
(一ノ関=*大船渡線=*気仙沼線=前谷地)の一部の区間
(新花巻=*釜石線=*山田線=盛岡)の一部の区間
・今回PCを買い換え、前回計算した2011/4/18に比べ今回3つの改良を行い、その結果前回8時間要したものが1時間に短縮されました。 今回は計算法そのものは変えず、PC能力向上を生かしています。
記憶媒体をHDDからSSDへ変更
メモリー増強(4GBから16GBへ)を生かすため、DBMS(DB2)を廃止し配列演算に変更
CPU高速化
・2011/4/18より、各藩を大きくして中に含む駅数と経路数を増やしておりました。 記事の方がそれに対応しておりませんでしたので、今回対応するように表4.6を今回追記しました。 従来のものは、表4.4をご覧ください。
(13/12/04)
厳密解130516版
:
3章に、
JR最長経路の旅
への案内を追加しました。
(13/05/16)
厳密解130516版
: 3.1 動画で見るJR最長経路を改訂しました。
(11/04/18)
厳密解110418版
が出来上がりました。
前回計算した2008年4月から、JR線経路に3つの変化がありました。
武蔵小杉駅で南武線と横須賀線が乗り換え可能になった。
九州新幹線が全線開通した。
東北新幹線八戸駅と新青森駅間が開通した。 一方これにより、在来線である八戸-青森間の東北本線は廃止移管された。
武蔵小杉駅に横須賀線が停車することによる変化はありませんでした。 元々南武線も横須賀線もどちらも通過していたためです。 また、元々東北新幹線、東北本線は通過しませんが、今回短くなったため今回も通過せず影響はありませんでした。 一方、九州新幹線の変化は大きく、最長経路は190.9kmの増加になりました。
前回計算に比べ今回3つの改良を行い、その結果前回11日間要したものが8時間に短縮されました。
計算法の改良:「連結グラフにおける迷路の解法」を前回から採用しましたが、その方法ではたとえば8の字経路があると、まったく同じ長さを持つ4つのルートができあがり、重複します。 この重複を除くことにより、おおざっぱに言って計算すべきルート数は1/5になりました。
DB2チューニング
新PC採用
(08/04/14)
厳密解080414版
が出来上がりました。
ほぼ1年ぶりにJRに新線(おおさか東線9.2km)が開設されましたので、早速その影響を調べました。 結論としては、おおさか東線は通過することはなく、2007年1月からのJR最長経路14507.0kmに変化はありません。
おおさか東線を通過しない理由は次の通りです。
おおさか東線を通過しようとすると、次の4つの経路が設定可能です。
京橋=*片町線=放出=*おおさか東線=久宝寺=*関西本線=王寺 合計27.4km
京橋=*片町線=放出=*おおさか東線=久宝寺=*関西本線=天王寺 合計19.5km
木津=*片町線=放出=*おおさか東線=久宝寺=*関西本線=天王寺 合計57.9km
木津=*片町線=放出=*おおさか東線=久宝寺=*関西本線=王寺 合計65.8km
一方、おおさか東線を通過しない、従来からある経路は(京橋=*片町線=木津) および(天王寺=*関西本線=王寺) を使用するものです。 こちらの場合は合計66.9km となります。
したがって、従来経路を利用した方が有利です。 実際に計算もして確認しましたが、同じ結論でした。
(07/04/07)
厳密解070407版
が出来上がりました。
目で見るJR最長経路
を、鶴見経由の時刻表対応に変更しました。 なお、最長経路計算は2007年3月20日に更新済みです。
新しい経路は3章をご覧ください。
・総延長がうれしいことに94.2km延びて、14507.0kmになりました。
・1日で計算を終了できるように、新しい計算法にチャレンジしましたが、意外な伏兵があり、会えなく敗退しました。 これの事情についてはおいおい加筆します。
(07/03/20)
厳密解070320版
: 2007年3月号時刻表に基づく最新のJR最長経路計算ができあがりました。
JR時刻表横須賀線が新子安経由から鶴見経由に変更されていました。 今回、それに対応してJR最長経路計算をやり直しました。とりあえずは、新しいコース紹介を文字で速報版としてお知らせします。
新しい経路は3章をご覧ください。
・総延長がうれしいことに94.2km延びて、14507.0kmになりました。
・目で見るJR最長経路は、これから更新作業にとりかかります。
・1日で計算を終了できるように、新しい計算法にチャレンジしましたが、意外な伏兵があり、会えなく敗退しました。 これの事情についてはおいおい加筆します。
(07/02/10)
厳密解070210版
: 新谷誠先生からのコメントを反映して、4章を更新しました。
(07/01/31)
厳密解070131版
: 2007年1月号時刻表に基づく最新のJR最長経路計算ができあがりました。 3章で紹介します。 残念ながら2001年5月に比べ短くなっています。
(07/01/14)
厳密解070114版
: 四国若井駅を着駅とした、今までより長い経路を計算できました! 3章で紹介します。 その他の改訂部分は下線および取消線で示します。
(07/01/06)
厳密解070106版
: ・1,3,4, 5章を改訂しました。 改訂部分は下線および取消線で示します。
・新しい一筆書き定理4を発見した結果、JR定理1および予想1を統合し、新たなJR定理1としました。 これにより、厳密な最適解であるという証明ができたと思います。
(06/12/09)
厳密解061209版
: ・1,3,5章を改訂しました。 改訂部分は下線および取消線で示します。
・葛西隆也さんからのご指摘「予想が少ないほうがよい」を踏まえて、新しい一筆書き定理3およびJR定理2を発見し、予想2をなくすことに成功しました。 予想1も、JR定理1を見いだし、予想ではなく未計算部分であり、それを計算すれば完全解になるという証明までにこぎ着け、歯切れが良くなりました。
(06/12/03)
厳密解061203版
: 執筆しました。