私鉄と廃線の旅>中部/北軽井沢駅
表紙
水彩
旅
└
読書
└
動画
└
三日日記
└
ソフトウェア開発論
└
リンク集
└
ご連絡
└
自己紹介
└
読書
└
動画
└
三日日記
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
└
旅日記目次
└
自己紹介
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
累積と、最近7日間のアクセス数
私鉄と廃線の旅
> 中部/北軽井沢駅
└
北海道
└
関東
└
中部
└
九州・四国
2019-9-11群馬県長野原町にある、廃線となった草軽電鉄(
草軽電気鉄道
)の、かって大学村への玄関口であった、(廃駅)北軽井沢駅へ行って参りました。
昭和の初めに開設された(法政)大学村への足として、北軽井沢駅が大学村から寄贈されたという経緯があります。 草軽電鉄らしからぬ立派な駅は、周辺の住民の方々によって、今でも当時のままの姿で大切に保存されていました。↓
2019/#旧北軽駅
画像の拡大
2019/旧北軽駅
└→他の
スケッチ集
を見る
文化的な別荘地という雰囲気は、駅前にあるしゃれたお店で感じられるのではないでしょうか。↓
2018/#北軽K
画像の拡大
2018/北軽K
└→他の
スケッチ集
を見る
駅前通りには、1980年代、しゃれたスーパー大丸屋があり、別荘族で大いに繁盛していました。 今は草地に戻り、昔の光、今いずこ です。↓
2019/#北軽・大丸屋発祥の地
画像の拡大
2019/北軽・大丸屋発祥の地
└→他の
スケッチ集
を見る
駅に隣接して大学村があります。 その中心部に北軽井沢小学校があります。 建て替えられ、さらに立派になっていました。↓
2019/#北軽井沢小学校
画像の拡大
2019/北軽井沢小学校
└→他の
スケッチ集
を見る
ところで駅の周りは、隣接する嬬恋村を含め、牧場と畑に囲まれています。 一日の温度差が大きいことが有利に働く、野菜や果物の栽培が盛んです。
生で食べられるトウモロコシ: 是非現地で食べていただきたいです。 品種としては恵味(めぐみ)などがあります。 国道146号線沿いに、いくつも八百屋さんが出ていますので、そこでどうぞ。
牛乳: 広大な牧場がいくつもあり、JAの処理工場が近くにあります。 チーズも作っています。 近くの浅間牧場前の茶屋で、地元産牛乳を飲むことが出来ます。
キャベツ: 日本一の生産地である嬬恋村に隣接しています。 ということで、キャベツの生産も盛んです。
タグ: #北軽井沢駅#歴史#地理#草軽電鉄#北軽#風景画#スーパー大丸屋#大学村#北軽井沢小学校#嬬恋村
あわせて訪ねたい駅
軽井沢駅
中軽井沢駅
旧太子駅
└→
他駅もご覧ください。
なおJR最長経路については、
JR最長経路問題・厳密解
をご覧ください。
周辺のこちらもご覧ください。
#群馬県長野原町 北軽井沢 大学村 散策↓
画像の拡大
#浅間牧場の牛追い 群馬県長野原町 北軽井沢↓
画像の拡大
#北軽井沢 みるく村からルオムの森へ↓
画像の拡大
#北軽井沢 浅間大滝と魚止めの滝 観光↓
画像の拡大
#北軽井沢パンカーラ ベニの浜辺で↓
画像の拡大
最近記事もご覧ください。
(23/02/03)
中軽井沢駅
:訪問記事を全面改定しました。
(22/02/03)新着記事:
和銅黒谷駅
└→
もっと見る
└
北海道
└
関東
└
中部
└
九州・四国