旅/北海道/池田駅

←旅/記事目次  訪問:

佐藤和夫> > JR最長経路の旅>

北海道/池田駅

2024-09-6 ワイン城とドリカムの、北海道池田町[参照]へ行ってきました。 池田町は、広大な十勝平野東端に位置します。

 池田の街はワインレッド色であふれています。 街の中心にあるJR池田駅は、ワインレッドに染まっています。 駅前モニュメントは、赤ワインの栓を開けるオープナーです。
2024/#池田駅前   画像拡大画像拡大
   2024  
2024/#池田駅前
2024
└→他のスケッチ集を見る

 駅弁屋さんは、駅前で健在でした。 というよりも、レストランよねくらとして繁盛していました。
いけだ牛の煮込みハンバーグ、分厚くて肉汁があふれ、美味しく頂きました。 ここが元祖のバナナ饅頭も健在でした。 バナナカステラという名前でも、全国的に流布していますね。
平日11時半に訪れたのですが、すでに地元民で満席でした。

 駅南には、いけだワイン城と、丘にブドウ畑があります。

2024/#池田ワイン城   画像拡大画像拡大
   2024  
2024/#池田ワイン城
2024
└→他のスケッチ集を見る

 ワイン城にはレストランがあります。 デザートにカヌレアイスを頂きました↓。 カヌレはフランスのお菓子で、外はかりっと、中しっとりが持ち味だそうです。 食べた感想は、これは二度揚げかりんとうのほうが美味しいかな でした。 カヌレは、いたるところ北海道中で目にしたので、北海道ではブームなのかも知れません。
池田駅/#カヌレアイス   画像拡大画像拡大
   池田駅  
池田駅/#カヌレアイス  画像拡大画像拡大
池田駅  

 近くにドリカムの博物館があるはずだと探してみましたが見当たりません。 地元民に聞いて訪ねてみました。 分からないはずです。 なんとワイン城の駐車場にひっそりと。
"DCTgarden IKEDA"です。 中には吉田美和さんが昔着ていた舞台衣装がびっしりと。 さながら、舞台衣装の保管庫でした。
詳細は 北海道 ワインとドリカムの池田町 をご覧ください。

 一方、駅東方面は羊や牛の放牧が広がっています。 珍しい温泉もあります。
早速、十勝まきばの家 森のカフェレストランでジンギスカンを頂きました。 お肉は柔らかく、値段は激安で、ここまで来た甲斐がありました。
 食後はハッピネスデーリィで、生ソフトを。 搾りたて、未殺菌牛乳を使ったソフトクリームで、牛乳の味が全面に出ていました。 牧場直営直結ならではのお味でした。
 また、温質がカメレオンのように変化する池田清見温泉にも行ってきました。
行った日はモール泉でした。 十勝平野はマンモスのいたころは湿原で、そのときの水生植物がビート化し、それを通った温泉はモール泉(ワインレッドのような色)になります。 駅西近くの十勝川温泉はモール泉なのは納得です。 しかし、清見温泉は他の温質に変化するのが、イマイチ納得できません。

話は変わってここで余談を二つ
  1. カボチャサラダ: さすが十勝地方、野菜も豊富です。 特に、カボチャサラダは種類も豊富で、愛されていることが分かります。 一番人気は、クリームと混ぜた甘いもので、食後のデザートとしてもやっていける印象です。 その他、メープルシロップを混ぜたものとか、色々あります。
  2. 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線: かって、池田駅から分岐して、ふるさと銀河線がありました。
    池田駅/#ふるさと銀河線   画像拡大画像拡大
       池田駅  
    池田駅/#ふるさと銀河線  画像拡大画像拡大
    池田駅  

タグ: #JR最長経路の旅 #JR最長経路問題・厳密解 #旅日記 #駅の風景 #一筆書き #ルート #写真 #池田町 #池田駅 #いけだ #JR根室本線 #ワインレッド #温泉 #ジンギスカン #ソフトクリーム #カヌレ #歴史 #地理 #風景画 #スケッチポイント #10分間スケッチ #クロッキー #にじみ #水彩画 #絵はがき

あわせて訪ねたい駅


  根室標津駅
#根室標津駅
  西春別駅
#西春別駅
  帯広駅
#帯広駅
  厚岸駅
#厚岸駅

└→他駅もご覧ください。

なおJR最長経路については、JR最長経路問題・厳密解をご覧ください。

周辺のこちらもご覧ください。


●ブログ 北海道 池田町 公園と展望台