JR最長経路の旅>関東/箱根ヶ崎駅
表紙
水彩画
散策、旅
訪問:
└
読書
└
動画
└
日記
└
ソフトウェア開発論
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
累積と、最近7日間のアクセス数
JR最長経路の旅
> 関東/箱根ヶ崎駅
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国
2018-11-9
箱根ヶ崎・馬の水飲み像
を10分間スケッチに変更し、
六道山の記事
を追加しました。
2018-5-7
ゆでまんじゅうの記事
を追加しました。
2018-3-28 東京都西多摩郡瑞穂町にある、JR八高線の箱根ヶ崎駅へ行って参りました。
八高線は現在単線ですが、箱根ヶ崎駅乗降人数は増加傾向にあり、徐々に発展しています。 近い将来、立川からの
多摩都市モノレール線[引用1
]が延伸され、ここまでやってくる予定です。 そうなればさらに町の人口も増え、八高線の複線化の動きも出てくるかも知れません。 駅の西口、東口とも再開発を終え、駅も建て直され多摩都市モノレール線を待っています。
まず駅の東側(東口)から紹介します。
東口ロータリーでは
箱根ヶ崎・馬の水飲み像
が出迎えてくれます。↓
2018/箱根ヶ崎・馬の水飲み像
画像の拡大
└→他の
スケッチ集
を見る
町は、日光街道と青梅街道が交差していたので宿場町として栄えました。昔は、馬の力を借りて荷物を輸送していたので宿場町には馬の水飲み場が備えてありました。
[引用2
]
このあたりに水飲み場があったのですね。
東側は瑞穂町の旧市街をなしていて、町役場も近くにあります。 また、
都営野山北・六道山公園[引用3
]に隣接しています。
上に述べたようにこの駅は、六道山へのハイキングの起点です。
六道山山頂の
六道山公園展望台
からは、晴れていれば富士山が大きく見えます。
2018/六道山公園展望台
画像の拡大
└→他の
スケッチ集
を見る
展望台の様子は↓の動画で紹介します。
東京都瑞穂町六道山公園展望台へ↓
画像の拡大
さて、駅の南側(西口方面)は新青梅街道、
みずほエコパーク
を挟んで、横田基地滑走路に接しています。
西口ロータリーでは「天空」モニュメントがお迎えしてくれます。↓
画像の拡大
駅周辺は再開発の効果か、明るい雰囲気に満ちあふれています。
箱根ヶ崎駅周辺の名物をいくつか紹介します。
武蔵野かてうどん: このあたりは、武蔵野台地の西の端に当たります。 ということで、名物も台地共通で武蔵野かてうどんです。 このうどんは、冷したうどんを、具の多い暖かいつけ汁で味わう、つけめんが基本ですが、地域で呼び名とか、つけ汁の中身が異なっています。 食べてみると、武蔵野うどんにしては無骨さがややうすい感じがしましたが、お店による違いがあるのかもしれません。 またこのあたりでは、肉汁つけめんとか村山かてうどんとか呼ばれているようです。
ゆでまんじゅう: 同様にゆでまんじゅうも武蔵野台地共通です。 かてうどん用のうどんこだけでは固くなるので、米粉を混ぜてもちにし、優しい味のさらしあんを中に包みます。 米粉がある分、無骨さが武蔵野かてうどんほどありません。
狭山茶: 狭山丘陵に近いこともあり、特に駅北側の
耕心館[引用4
]あたりはお茶の栽培が盛んです。
瑞穂焼肉キムチドッグ: 名物になるべく努力中のようです。
さらに駅近くでは、かたくり20万株を誇る
さやま花多来里の郷[引用5
]が、待っています。 駅からそこへ向かう途中に狭山池があり、桜が丁度満開ですので、かたくり鑑賞のついでに寄られてはいかがでしょうか。 花を愛でた後は、耕心館でお茶もすてきだと思います。 いずれも訪問しましたので、↓の動画をご覧ください。
└→
他の駅を見る。
なおJR最長経路については、
JR最長経路問題・厳密解
をご覧ください。
周辺のこちらも訪れました。
瑞穂町 カタクリの群生↓
画像の拡大
みずほ名物スタンプラリー↓
画像の拡大
東京都 瑞穂町郷土資料館 けやき館↓
画像の拡大
みずほエコパーク↓
画像の拡大
あわせて訪ねたい駅
東村山駅
関連記事
[引用
1
]:
^
多摩都市モノレール線
、ウィキペディア
[引用
2
]:
^
馬の水飲み像
、瑞穂町ホームページ
[引用
3
]:
^
狭山丘陵へようこそ
、狭山丘陵へようこそ
[引用
4
]:
^
耕心館
、いってんべー みずほ
[引用
5
]:
^
さやま花多来里の郷
、瑞穂町ホームページ
最近記事もご覧ください。
(20/10/16)
小諸駅
を上梓
(20/09/24)
岩村田駅
に追記
└→
もっと見る
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国