旅/関東/高萩駅
佐藤和夫
水彩画
旅
└
読書
└
三日日記
└
リンク集
└
ご連絡
└
自己紹介
└
ソフトウェア開発論
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
自己紹介
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
└
旅日記目次
└
自己紹介
累積と、最近7日間のアクセス数
←旅/記事目次
訪問:
佐藤和夫
>
旅
>
JR最長経路の旅
>
関東/高萩駅
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国
2024-03-25 世界唯一宇宙探索用
二連パラボラアンテナ
があり、江戸時代の旅人が重宝した赤水図と呼ばれる日本地図を作成した
長久保赤水
を生んだ高萩市の中心、JR常磐線高萩駅に行って参りました。
水戸藩の北の端、三方を山に囲まれ、東側が太平洋の黒潮に洗われている地形が高萩市です。 ある程度の平野が有り、さながら盆地のような様相です。
高萩駅は、海岸近くにあり、西側(市街地側)に改札があります。
改札を出ると、やや左手に
赤水図
が↓
高萩駅/#赤水図
画像拡大
高萩駅/#赤水図
画像拡大
測量もせずに、伝聞だけで完成したことに、さらにその正確さに驚きました。 緯度も記入されています。 約50年後、伊能忠敬による測量された日本地図は、江戸時代未公開であったために、旅人は赤水図を持って旅に出掛けたそうです。 地図は十分実用的だったと思います。
振り返って駅を見ると、こんな感じです。↓
2024/#高萩駅
画像拡大
2024/#高萩駅
画像拡大
└→他の
スケッチ集
を見る
二階の装飾窓が、(なぜあるのか、何かを表しているのか)気になる、印象的な駅の佇まいでした。
駅前にあったイトーヨーカドーが撤退し、あとが更地になっています。 その結果、駅前ロータリー周辺はがらんとした印象です。 でも、駅前から駅前商店街に向かうと活気がありました。
もっと西に向かうと、山並みに入ります。 ここに、国立天文台の口径32mの宇宙電波望遠鏡が二基お互い数100mほど離れて並んでいます。 同じものが二基、並んでいるのがみそです。↓
2024/#二連パラボラアンテナ
画像拡大
2024/#二連パラボラアンテナ
└→他の
スケッチ集
を見る
このメリットは、目が二つあることで、世界が立体にみえるようになる。 といったら分かりやすいでしょうか。
パラボラアンテナ近くに立つと、これはでかい。 宇宙って大きいな。 宇宙を見る目も大きいのが必要だな、と実感させられました。
タグ:
#JR最長経路の旅 #JR最長経路問題・厳密解 #旅日記 #駅の風景 #一筆書き #ルート #写真 #高萩市 #高萩駅 #たかはぎ #JR常磐線 #歴史 #地理
あわせて訪ねたい駅
#湯本駅
#日立駅
#水戸駅
最近記事もご覧ください。
(25/03/22)追加記事:
福知山駅
(25/03/17)追加記事:
南多摩駅
└→
もっと見る
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国