佐藤和夫>水彩画>2021年スケッチ集

佐藤和夫>水彩> 2021年スケッチ集

目次 (新作順)

  1. 2021/落葉
  2. 2021/殿ヶ谷戸庭園3
  3. 2021/和銅黒谷駅2
  4. 2021/城山公園
  5. 2021/姨捨
  6. 2021/タマゴタケ2
  7. 2021/泥川ダム2
  8. 2021/泥川ダム近く
  9. 2021/駒場公園
  10. 2021/レイクガーデン
  11. 2021/市村記念館
  12. 2021/旧太子駅
  13. 2021/浅間牧場
  14. 2021/中嶋公園
  15. 2021/花咲山あたり
  16. 2021/つつじ公園
  17. 2021/WOW!の木
  18. 2021/月の松@上野公園
  19. 2021/上野警察署 動物園前交番
  20. 2021/上野大仏
  21. 2021/スコープドッグ@稲城長沼駅
  22. 2021/小金井公園ふたつ池
  23. 2021/大沢の里 水車経営農家
タグ: #絵はがき#10分間スケッチ#クロッキー#にじみ#水彩画#佐藤和夫#佐藤 和夫

スケッチ(写真をクリックすると拡大します)


2021/#落葉  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/落葉
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/12:浅間山公園で拾った落ち葉を5分間スケッチしました。 通常は10分間でやるのですが、落葉は線が少ないのであっという間に終わりました。 緑の葉っぱだと裏が透けて見えるのですが、落葉は水分が少ないせいか、透けてませんでした。
場所: 〒183-0002 府中市多磨町2-24-1
追加タグ: #5分間スケッチ#落葉#浅間山公園

2021/#殿ヶ谷戸庭園3  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/殿ヶ谷戸庭園3
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/11:東京都国分寺市殿ヶ谷戸庭園に10分間スケッチに行きました。 駅前なので気軽に行けます。 丁度紅葉の季節で、賑わっています。
2021/#殿ヶ谷戸庭園2  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/殿ヶ谷戸庭園2
2021
└→他のスケッチ集を見る


2021/#殿ヶ谷戸庭園1  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/殿ヶ谷戸庭園1
2021
└→他のスケッチ集を見る

場所: 〒185-0021 東京都国分寺市南町2丁目16
周辺の様子は動画をご覧ください。
動画: #色づく殿ヶ谷戸庭園の秋

追加タグ: #殿ヶ谷戸庭園#国分寺市#風景画#庭園#紅葉

2021/#和銅黒谷駅2  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/和銅黒谷駅2
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/11:埼玉県秩父市黒谷にある、和銅黒谷駅を10分間スケッチしてきました。 このあたりは、奈良時代に日本初の貨幣である和同開珎の原料となる、ほぼ純粋の銅が産出されたところです。 至る所に和同開珎形のモニュメントが置いてあります。

国道から一歩入った駅前は、かっての繁栄から見るとかなり寂れていました。 具体的に言うと、右側の店舗は取り壊されて更地になり、左側の店舗は、看板だけが残っています。
2021/#和銅黒谷駅前  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/和銅黒谷駅前
2021
└→他のスケッチ集を見る


場所: 〒368-0001 埼玉県秩父市黒谷
周辺の様子は動画をご覧ください。
動画: #秩父 和銅遺跡

追加タグ: #和銅黒谷駅#地理#歴史#風景画#秩父市#黒谷#和同開珎

2021/#城山公園  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/城山公園
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/09:城山公園は多数ありますが、ここは佐久市野沢にある伴野城址跡です。
そこから金台寺を10分間スケッチしてきました。
場所: 〒385-0053 長野県佐久市野沢110ー5
周辺の様子は動画をご覧ください。
動画: #佐久市 野沢ぴんころ地蔵 お参り

追加タグ: #城山公園#風景画#佐久市#伴野城址跡#野沢ぴんころ地蔵

2021/#姨捨  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/姨捨
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/09:千曲市にある姨捨の棚田でスケッチしました。
景色が大きいので、どこをスケッチして良いのやら、苦労しました。
場所: 〒387-0023 長野県千曲市八幡
追加タグ: #姨捨#風景画#千曲市#棚田

2021/#タマゴタケ2  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/タマゴタケ2
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/09:佐久市平尾山でみつけたタマゴタケをスケッチしました。
新しく入手した呉竹KG204-811にじみ強 の特性を調べるべく、OKミューズストーン5-50-28と描き比べてみました。
上のタマゴタケ2は、呉竹の用紙で、にじみが強いと共に、どんどん色が沈み、柔らかい調子に描き上がりました。

一方こちらのタマゴタケ1は、OKミューズストーンの用紙で、にじみが少なく、色の沈みも少なく、きりっとした調子に仕上がりました。 用紙によって随分、絵の印象が違うものです。
2021/#タマゴタケ1  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/タマゴタケ1
2021
└→他のスケッチ集を見る

追加タグ: #タマゴタケ#用紙比較#植物画#きのこ

2021/#泥川ダム2  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/泥川ダム2
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/08:軽井沢町にある泥川ダムに出かけ、小さなダムをスケッチしました。
小さいですが、立派な水力発電所です。 大正13(1924)年12月に発電開始したそうで、100年近く運用しています。 結構長いですね。

 新しく入手した絵手紙はがき(呉竹KG204-811)のにじみ強さの特性を調べるべく、水彩の技法を色々試みました。
上の泥川ダム2は、手前の水流に焦点をあてた描き方です。

一方こちらの泥川ダム1は、ダムに焦点をあてた描き方をしてみました。
2021/#泥川ダム1  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/泥川ダム1
2021
└→他のスケッチ集を見る


場所: 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉
周辺の様子は動画をご覧ください。
動画: #泥川ダム周辺 散策

追加タグ: #泥川ダム#歴史#10分間スケッチ#クロッキー#にじみ#呉竹KG204-811#水彩画#風景画#軽井沢町#発電所

2021/#泥川ダム近く  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/泥川ダム近く
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/08:軽井沢町にある泥川ダムに出かけ、その近くで10分間スケッチしました。
軽井沢はまだまだ日差しが強く、木陰に陣取りスケッチです。
場所: 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉
周辺の様子は動画をご覧ください。
動画: #泥川ダム周辺 散策

追加タグ: #風景画#泥川ダム#軽井沢町

2021/#駒場公園  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/駒場公園
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/08:佐久市にある駒場公園に出かけ、10分間スケッチしました。
佐久はまだまだ猛暑ですが、木陰に陣取りスケッチです。
場所: 〒385-0011 長野県佐久市猿久保字丸山55番地
周辺の様子は動画をご覧ください。
動画: #駒場公園 散策

追加タグ: #駒場公園#風景画#佐久市

2021/#レイクガーデン  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/レイクガーデン
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/08:軽井沢町にあるレイクガーデンに出かけ、10分間スケッチしました。
時期的に猛暑の中のはずですが、半袖では肌寒いぐらいで、快適にスケッチです。
場所: 〒389-0113 長野県北佐久郡軽井沢町発地342ー59
周辺の様子は動画をご覧ください。
動画: #レイクニュータウン

追加タグ: #レイクガーデン#風景画#軽井沢町#発地

2021/#市村記念館  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/市村記念館
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/08:軽井沢町にある市村記念館に出かけ、10分間スケッチしました。
猛暑の中ですが、幸い木陰があり比較的涼しくスケッチです。
場所: 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2112ー21
周辺の様子は動画をご覧ください。
動画: #軽井沢町 雨宮池の周りを散策

追加タグ: #木もれ陽の里#風景画#市村記念館#軽井沢町

2021/#旧太子駅  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/旧太子駅
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/07:中之条町にある旧太子(おおし)駅に出かけ、10分間スケッチしました。
梅雨が終わり、猛暑の中のスケッチです。
場所: 〒377-1702 群馬県吾妻郡中之条町太子251番地4
周辺の様子は動画をご覧ください。

動画: #旧太子駅と不動の滝
追加タグ: #風景画#旧太子駅#中之条町

2021/#浅間牧場  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/浅間牧場
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/07:長野原町にある浅間牧場に出かけ、10分間スケッチしました。
梅雨がもうすぐ終わりそうで、後ろ浅間山がやっと見えます。 手前に見えるのは、観光用の牛の模型?おもちゃ?です。
場所: 〒377-1412 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢
追加タグ: #浅間牧場#風景画#長野原町北軽井沢#牛#浅間山

2021/#中嶋公園  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/中嶋公園
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/06:佐久市中嶋公園に出かけ、10分間スケッチしました。
この広大な公園は、千曲川河岸の旧原村地籍にある市の公園で、昭和初期鉱山の経営で莫大な財を得た、中島?吉(しゅんきち)氏の邸宅跡を、佐久市が購入し公園に解放したものだそうです。
ちょうど梅雨の半ばで、後ろの山々が見えません。
場所: 〒385-0052 長野県佐久市原386ー1
タグ: #中嶋公園#中島公園#歴史#風景画#佐久市野沢#旧原村

2021/#花咲山あたり  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/花咲山あたり
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/06:花咲山から、黒斑山浅間山あたりを望んで、10分間スケッチしました。
ちょうど一回目のレタス収穫時期で、そのため地面が茶色や白が多くなっています。
場所: 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉
追加タグ: #花咲山#風景画#浅間山#軽井沢町

2021/#つつじ公園  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/つつじ公園
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/04:ちょうどツツジが満開のつつじ公園に出かけ、10分間スケッチしました。[2021/7:譲渡済み]
場所: 〒187-0021 東京都小平市上水南町3丁目7ー21
周辺の様子は動画をご覧ください。
動画: #小平市つつじ公園

追加タグ: #風景画#ツツジ#つつじ公園#小平市

2021/#WOW!の木  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/WOW!の木
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/05:WOW!の木を観にソフィアの森@軽井沢町[引用1]に出かけ、10分間スケッチしました。

場所: ソフィアの森
周辺の様子は 日記:「WOW!の木」 をご覧ください。
追加タグ: #WOW!の木#風景画#軽井沢町#フジ#ソフィアの森

2021/#月の松@上野公園  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/月の松@上野公園
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/04:上野公園にある重要文化財 寛永寺清水観音堂の『月の松』を10分間スケッチしました。
また今回は、下地を作ってからスケッチに出かけました。
場所: 〒110-0007 東京都台東区上野公園1ー29
追加タグ: #月の松#風景画#松#清水観音堂#上野公園

2021/#上野警察署 動物園前交番  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/上野警察署 動物園前交番
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/04:建築家・黒川哲郎氏の作品だそうです。 とても交番とは思えませんが、目立っていて捜しやすいとも言えます。 それを10分間スケッチしました。
また今回は、下地を作ってからスケッチに出かけました。
場所: 〒110-0007 東京都台東区上野公園8ー4
追加タグ: #動物園前交番#風景画#上野警察署#交番#建物#黒川哲郎#上野公園

2021/#上野大仏  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/上野大仏
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/04:かって上野公園にあった大仏が、いまや顔だけ残って信仰を集めています。 それを10分間スケッチしました。
また今回は、下地を作ってからスケッチに出かけました。

 スケッチは悟りを開いた顔に見えず、なんだか昔描いたポルネシアのお面↓に似てしまいました。 まだまだ雑念が多すぎるようです。
  火祭りの夜
火祭りの夜
 

場所: 〒110-0007 東京都台東区上野公園4-8
追加タグ: #上野大仏#人物画#顔だけ#大仏#パゴダ薬師堂#上野公園

2021/#スコープドッグ@稲城長沼駅  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/スコープドッグ@稲城長沼駅
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/03:再開発中のJR稲城長沼駅南口に、巨大な実物大スコープドッグ像(モニュメント)が姿を現しました。 稲城在住の大河原 邦男さん(日本最初の専門メカニックデザイナー)によるものです。 それを10分間スケッチしました。
場所: 〒206-0802 東京都稲城市東長沼556
追加タグ: #スコープドッグ#人物画#ロボット#稲城市#稲城長沼駅#大河原 邦男

2021/#小金井公園ふたつ池  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/小金井公園ふたつ池
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/02:小金井公園北端にある、ちいさな池です。 それを10分間スケッチしました。
場所: 〒184-0001 東京都小金井市関野町1丁目13-1
周辺の様子は動画をご覧ください。
動画: #小金井公園の梅2021年

追加タグ: #小金井公園ふたつ池#風景画#池#小金井市#小金井公園#冬

2021/#大沢の里 水車経営農家  画像の拡大画像の拡大
   2021  
2021/大沢の里 水車経営農家
2021
└→他のスケッチ集を見る

2021/01:日本最大級の、巨大な水車を動力として、巨大な木製歯車を組み合わせて、各種製粉、精米を行っていた農家です。 すべて手作りのその歯車を10分間スケッチしました。
場所: 〒181-0015 東京都三鷹市大沢6丁目10ー15
周辺の様子は動画をご覧ください。
動画: #三鷹市 大沢の里を訪ねる

追加タグ: #大沢の里#水車経営農家#風景画#農家#三鷹市#水車#冬

関連記事


  [引用1]: ^ソフィアの森が誕生しました、上智大学大学院 地球環境学研究科