私鉄と廃線の旅>関東/一橋学園駅
表紙
水彩画
散策、旅
訪問:
└
読書
└
動画
└
日記
└
ソフトウェア開発論
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
累積と、最近7日間のアクセス数
私鉄と廃線の旅
> 関東/一橋学園駅
└
北海道
└
関東
└
中部
└
九州・四国
2020-3-23 東京都
小平市[引用1
]にある、西武鉄道多摩湖線、一橋学園(ひとつばしがくえん)駅に行って参りました。
JR国分寺駅で、西武鉄道多摩湖線に乗り換えると、次が一橋学園駅です。 このあたり、武蔵野台地上で、ほぼ平坦な地形が続きます。 なお、多摩湖線は単線ながら、1時間に通勤時間帯で往復12本、5分ごとに踏切の開閉があります。 忙しいですね。
改札を抜けると、いきなり線路を渡って、プラットホームに向かいます。 これが
構内踏切
[引用2
]です。 これは今や大変めずらしいものですが、一橋学園駅の南口、北口どちらも構内踏切付きという、貴重なもので、鉄道ファンにはたまりません。↓ 改札を抜けるといきなり足下が線路で、右横に黄色い踏切のバーが見えます。 その先左がプラットホームです。
画像の拡大
南口は、一橋大学小平校舎、放送大学、警察学校などへの玄関口となります。 プラットホームを降りて右手が改札です。 かって、バレーボールで圧倒的強さを誇った、日立武蔵の練習場(体育館)もありました。
今は、老人ホームになっています[引用3
]。
2020/南口@一橋学園駅
画像の拡大
└→他の
スケッチ集
を見る
上の絵で、正面明るいところがが警察北通りで、↓のように桜並木で有名です。
画像の拡大
話は変わって、今度は北口です。 北口は、90年以上前、昭和の初期に住宅地として分譲された、小平学園都市への玄関口です。 プラットホームを降りて右手中央が改札ですが、こちらは構内踏切に屋根がありません。
2020/北口@一橋学園駅
画像の拡大
└→他の
スケッチ集
を見る
改札を出ると向こう側は、昔ながらの商店街が広がります。
画像の拡大
さて、このあたりの食文化を紹介します。
小平糧うどん: ここは武蔵野台地の真ん中で、麦の畑作地帯です。 当然の事ながら、冷やしたうどんを暖かい具入り汁につけて食べる、武蔵野糧うどん文化の勢力範囲です。 小平糧うどんの特徴は、うどん製造中に出る「みみ」が付いてくることです。
昔ながらのものが、武蔵野手打ちうどん保存普及会によって小平ふるさと村で、毎週土曜・日曜日および祝日の昼食時に出されています[引用4
]。 市内うどん屋さんでも食べられます。
焼き醤油団子: 醤油をつけながら焼くので香ばしい、素朴な団子です。 それでもお店によって生地に違いがあり、少し粗い感触のものとか、つるりとしたものとか、店により差があります。
和菓子: また、住宅地として開発されてはや90年、有名なお菓子屋さんの支店が2つ、駅前にあります。
新鮮野菜: 周辺には、まだまだ近郊農家が沢山残されており、それらの庭先で売っている新鮮野菜が、手に入りやすいです。
あわせて訪ねたい駅
鷹の台駅
多磨駅
東村山駅
└→
他の駅を見る。
なおJR最長経路については、
JR最長経路問題・厳密解
をご覧ください。
周辺のこちらも訪れました。
小平市喜平町で桜の花を楽しむ↓
画像の拡大
小平市立中央公園の桜は花盛り↓
画像の拡大
小平市 秋の中央公園と薬用植物園↓
画像の拡大
小平市立あじさい公園↓
画像の拡大
関連記事
[引用
1
]:
^
小平市
、ウィキペディア
[引用
2
]:
^
構内踏切
、ウィキペディア
[引用
3
]:
^
ライフコミューン一橋学園
、こだいらネット
[引用
4
]:
^
小平糧うどんとは
、小平ふるさと村
最近記事もご覧ください。
(20/09/25)
平原駅
を上梓
(20/07/28)
信濃追分駅
に追記しました。
└→
もっと見る
└
北海道
└
関東
└
中部
└
九州・四国