旅/中部/信濃国分寺駅
佐藤和夫
水彩画
旅
└
読書
└
三日日記
└
リンク集
└
ご連絡
└
自己紹介
└
ソフトウェア開発論
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
自己紹介
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
└
旅日記目次
└
自己紹介
累積と、最近7日間のアクセス数
←旅/記事目次
訪問:
佐藤和夫
>
旅
>
私鉄と廃線の旅
>
中部/信濃国分寺駅
└
北海道
└
関東
└
中部
└
九州・四国
2023-07-24奈良時代に、諸国に国分寺が建てられました。 信濃では上田市東山道沿いに信濃国分寺および尼寺が建立です。
信濃国分寺は廃寺となりましたが、その史跡の中を横切って走っているのが
しなの鉄道[参照]
で、
信濃国分寺駅[参照]
は、史跡南東端で隣接したところにあります。
駅自体は、大規模なお寺をイメージした、堂々とした瓦葺き日本建築です。
信濃国分寺駅/#外観
画像拡大
信濃国分寺駅/#外観
駅改札は北側に有り、国道141号線に面しています。 ↑写真手前が国道141号線です。
廃寺の北に隣接して再興された
現在の信濃国分寺
(以下区別のために
八日堂
と呼ぶ)までは、国道141号線をまたいで、北へ200mほどで到達します。 元の規模に比べれば、ささやかなお寺です。
八日堂は、色とりどりのハスの花で有名です。 花は7月中旬から8月中旬まで見られるとか。↓
(詳しくはブログ:
上田市 信濃国分寺 参拝 #ハスの花
をご覧ください)
2023/#信濃国分寺のハス
画像拡大
2023/#信濃国分寺のハス
└→他の
スケッチ集
を見る
訪ねてみると、廃寺の規模感と再興したお寺の位置および規模感が、かって訪れた
武蔵国分寺
および尼寺に似ていますね。(詳しくは#
西国分寺駅
駅記事を参照ください)
さて奈良平安時代、日本の主要道路であっった
東山道
は、このあたりから軽井沢を経て群馬へ向かいました。 近世では旧北国街道が、それに沿っています。
南側旧北国街道沿いに天満宮の、樹齢千数百年と言われているケヤキが生えています。↓
2023/#天満宮のケヤキ
画像拡大
2023/#天満宮のケヤキ
画像拡大
└→他の
スケッチ集
を見る
おそらく、信濃国分寺のそして東山道の歴史を見守ってきたのではないでしょうか。 今では、街道の喧噪をはなれ、ひっそりと佇んでいます。
タグ:
#私鉄と廃線の旅 #JR最長経路の旅 #駅の風景 #旅日記 #写真 #信濃国分寺駅 #しなのこくぶんじえき #しなの鉄道 #歴史 #風景画 #スケッチポイント #10分間スケッチ #クロッキー #にじみ #水彩画 #絵はがき #東山道 #武蔵国分寺 #西国分寺駅
└→
他駅もご覧ください。
なおJR最長経路については、
JR最長経路問題・厳密解
をご覧ください。
周辺のこちらもご覧ください。
ブログ:
上田市 信濃国分寺 参拝 #ハスの花
あわせて訪ねたい駅
#乙女駅
#平原駅
#御代田駅
#信濃追分駅
最近記事もご覧ください。
(25/03/15)追加記事:
鷹の台駅
(25/03/14)追加記事:
一橋学園駅
└→
もっと見る
└
北海道
└
関東
└
中部
└
九州・四国