旅/関西/梅小路京都西駅
佐藤和夫
水彩画
旅
└
読書
└
三日日記
└
リンク集
└
ご連絡
└
自己紹介
└
ソフトウェア開発論
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
自己紹介
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
└
旅日記目次
└
自己紹介
累積と、最近7日間のアクセス数
←旅/記事目次
訪問:
佐藤和夫
>
旅
>
JR最長経路の旅
>
関西/梅小路京都西駅
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国
2023-10-29 JR山陰本線、京都駅から西に向かい一つ目の梅小路京都西駅へ行って参りました。
梅小路京都西駅は2019年に新設されています。 出来たてほやほやですね。↓
梅小路京都西駅/#梅小路京都西駅外観
画像拡大
梅小路京都西駅/#梅小路京都西駅外観
なにやら外観は、最近立て替えられた
稲城長沼駅
や
南多摩駅
に似ています。 ちょっと見にくいですが、写真左側、改札近く外壁に梅のマークがみえますね。
駅は、新しく出来た梅小路公園の中、公園の北の端に有り、公園に出やすいように南側に改札があります。 梅小路公園専用駅といった風情です。
山陰本線は日本海に沿って走るので、ローカル線というイメージがありました。 が、ここ梅小路京都西駅経由、嵯峨嵐山を経て、保津川下りの出発点亀岡駅までは、最低でも1時間に4本と、京都市の主要交通機関となっていて、びっくりしました。
梅小路公園
は、JR梅小路機関区跡に、平安遷都1200年を記念して、1995年に作られました。 行ってみると家族連れが多く、市民に愛されているのが分かります。 京都はどこへいっても観光客だらけですが、ここは市民のいこいの場でした。
詳細は
梅小路公園 #京都
をご覧ください。
南端には、
朱雀の庭
という日本庭園が出来ています。 朱雀の庭からいのちの森までは、平安時代に栄華をほこった平清盛の邸宅跡ですね。↓
2023/#朱雀の庭@京都
画像拡大
2023/#朱雀の庭@京都
└→他の
スケッチ集
を見る
庭は広大です。 平清盛は庭を眺めて、しばし時がたつのを忘れたのでしょうか。
話は変わって京都のグルメのお話です。 長い間都だったおかげで、各地の山海の珍味が集まっています。
その昔訪れた時には、にしんそばを方々で見かけ、京都と言えばにしんそばと思っていました。 今回訪問してみると、にしんそばはみかけなくなり、代わりが出来ていました。
衣笠丼
: 親子丼の親(かしわ)を、味付け油揚に変えたもの。 味付けも親子丼風。 精進料理版の親子丼か。 親の味がしっかりついており、親子丼よりおいしいかも。
湯葉うどん
: 関西風味付けのうどんに、大きな湯葉が載っている。 うどんは、大阪風のへなへなではなく、細めでやや腰のあるものであった。 繊細で、結構おいしい。
タグ:
#JR最長経路の旅 #JR最長経路問題・厳密解 #旅日記 #駅の風景 #一筆書き #ルート #写真 #梅小路京都西駅 #うめこうじきょうとにしえき #山陰本線 #歴史 #地理 #駅舎 #観光 #風景画 #朱雀の庭 #梅小路公園 #にしんそば #京都市 #衣笠丼 #湯葉うどん #スケッチ #風景画
└→
他駅もご覧ください。
なおJR最長経路については、
JR最長経路問題・厳密解
をご覧ください。
周辺のこちらもご覧ください。
梅小路公園の様子:
梅小路公園 #京都
嵐山の様子:
京都 嵐山にて
大谷本廟の様子:
京都 大谷本廟にて
あわせて訪ねたい駅
#福知山駅
最近記事もご覧ください。
(25/03/22)追加記事:
福知山駅
(25/03/17)追加記事:
南多摩駅
└→
もっと見る
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国