JR最長経路の旅>九州・四国/別府駅
表紙
水彩画
散策、旅
訪問:
└
読書
└
動画
└
日記
└
ソフトウェア開発論
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
累積と、最近7日間のアクセス数
JR最長経路の旅
> 九州・四国/別府駅
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国
2017-6-24
別府駅周辺のグルメ情報
を追加しました。
2011-11-06 大分県別府市 日豊本線別府駅へ行って参りました。
別府というとまず思い浮かべるのは温泉と観光バス。 別府駅東口(海側のほう)に向かうと「手湯」と、別府観光に尽力した「
油屋熊八[引用1
]の銅像」がお迎えしてくれます。
画像の拡大
ということで、イメージを裏切ることはありません。 手湯には屋根がないのが残念だが気持ちよく、熊八さんにはよく見ると小さな鬼(いわゆる悪ガキですね)がぶら下がっていて面白いです。
駅は100周年ということで、そのせいか改築されていました。 過去に訪れた
日立駅
、
稚内駅
、
福知山駅
いづれも改築ラッシュです。 駅そのものは、日豊本線の途中駅なので構造はシンプルで、足を踏み入れると目の前に西口(山側)が見えます。
西口を出ると西口ロータリーが広がります。
目をこらすと、
岡本太郎さんの有名な「緑の太陽」の陶板レリーフ[引用2
]が目に飛び込んでくるはずです。 が、現在では街路樹が育ちすぎて、知っていなければ気がつかないかも知れません。 (現在の様子は↓動画参照) ここで時間になったので東口へ戻り、
別府地獄めぐり観光バス[引用3
]がやってくるのを待ちます。
やってきました。
日本初の女性バスガイド[引用4
]を登場させた亀の井バスの到着です。
別府駅周辺の様子↓
画像の拡大
別府は
関あじ[引用5
]、
関さば[引用6
]で有名な佐賀関に近く、したがって別府のグルメといえば、関あじ、関さばの刺身になります。
アジ、サバは庶民の強い味方ですが、B級グルメに属するでしょう。 アジは一夜干しを焼いた形で旅館朝食の定番です。 またサバは塩焼き、味噌煮として、サラリーマン昼食の友です。
しかし別府で関あじ、関さばとなると押しも押されぬA級グルメとなります。
それは、別府では刺身で食べることが、美味しいからです。
まず、漁場から近いので新鮮なこと、つぎに佐賀関の環境が、魚を大型にして、身が締まり、適度に脂肪が乗っている → 刺身に出来て、美味しい。 となるそうです。
泊まった旅館の夕食に関あじの刺身が出てまいりました。 朝食のアジとは別物の大きさと、油が乗った感じで、至福の時を過ごさせていただきました。
└→
他の駅を見る。
なおJR最長経路については、
JR最長経路問題・厳密解
をご覧ください。
周辺のこちらも訪れました。
大分県別府市 観光港の周りの公園 散策↓
画像の拡大
大分県別府市 北浜公園 散策↓
画像の拡大
大分県別府市鶴見岳で七福神めぐり↓
画像の拡大
関連記事
[引用
1
]:
^
油屋熊八
、ウィキペディア
[引用
2
]:
^
緑の太陽
、大分県観光情報公式ガイド
[引用
3
]:
^
別府地獄めぐりコース
、亀の井バス
[引用
4
]:
^
バスガイド
、ウィキペディア
[引用
5
]:
^
関あじ
、ウィキペディア
[引用
6
]:
^
関さば
、ウィキペディア
最近記事もご覧ください。
(20/10/16)
小諸駅
を上梓
(20/09/24)
岩村田駅
に追記
└→
もっと見る
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国