佐藤和夫>読書感想>世界を変えた野菜読本
表紙
水彩画
散策、旅
訪問:
人
└
読書
└
動画
└
日記
└
ソフトウェア開発論
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
累積と、最近7日間のアクセス数
佐藤和夫
>
読書
> 世界を変えた野菜読本
トマト、ジャガイモ、トウモロコシ、トウガラシ。 これらは新大陸の野菜類です。
この本は旧大陸の人から見て未知の、新大陸野菜類発見、そして利用の歴史を書いたものです。
感想
考えてみると、トマト抜きのイタリア料理、トウガラシ抜きの韓国料理たち、想像もつきません。
でも新大陸発見後にたった400、500年前に、その国の食文化がまったく変わったのです。 すごい影響ですね。
ジャガイモのおかげで、ドイツ、アイルランドなどの北国は、飢餓に苦しまなくて済むようになり、北ヨーロッパの人口は増加しました。
でもあるとき、ジャガイモ不作があり、アイルランドの人達は仕方なく、アメリカへ移住しました。 移住当時は苦労したでしょうが、今や大成功を収めています。
世界の歴史を大きく変えた野菜たちでした。 たかが野菜、されど野菜ですね。
料理好きはもちろん、歴史および地理好きにも、お薦めの本です。
基本情報
書名: 世界を変えた野菜読本
著者: (金原 瑞人訳)シルヴィア・ジョンソンさん
ISBN: 978-4-794-96412-0
出版日: 1999-10
出版社: 晶文社
読書日: 2012-12-03
他の記事もご覧ください。
(20/12/02)
松下隆一さん
著の
「羅生門に啼く」
を読みました。
(20/10/30)
「ドイツのごはん」
を読みました。
└→
もっと見る