全/読書/海軍さんの料理帖
佐藤和夫
水彩画
旅
└
読書
└
三日日記
└
リンク集
└
ご連絡
└
自己紹介
└
ソフトウェア開発論
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
自己紹介
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
└
旅日記目次
└
自己紹介
累積と、最近7日間のアクセス数
←全/記事目次
訪問:
佐藤和夫
>
読書
>
読書/海軍さんの料理帖
日本海軍レシピが、明治から昭和まで、時系列で紹介されています。
長期間の運搬が必要で、重くてしかも腐りやすい食料、調理に狭い空間など、
海軍ならでの制約
があります。 その中でレシピは、主に
上官向け
のものが紹介されているので、さながらレストラン料理のようです。
本書ではさらにレシピのみならず、その時代時代の歴史背景、調理室の環境、食料の保管状況、など、多方面に紹介されています。
これを背景に、各船に調理専門コックがいます。 コックの階級や人間関係にも触れています。
以上のように、話題がレシピのみならず、食をキーワードにしながら、自ずと海軍の歴史を語るという、かなり盛りだくさんな内容になっています。
出色なのは、
メニューは時代考証されて再現されている
事です。 食べてみた感想が書かれています。 いわく、たとえば海軍カレーは、現代から見るとひと味足りないとか・・・
感想
食は文化なり、とは良く言ったもので、
海軍の様子
、
日本社会の様子
が分かります。
たとえば、
明治初期は兵士が自分で食事を作っていた。 その結果、兵士は米ばかり食い、結果、脚気がはやってしまった。
脚気対策として、食事は専門のコックが作ることになった。 メニューは、脚気に良いと考えられたパン食を主とした西洋料理が採用された。
その当時、西洋料理はなじみが薄く、兵士から猛烈な反発を食らった。 そこで、徐々に米飯も提供されるようになった。
西洋料理は、兵士を通じて徐々に日本の中に受け入れられていった。
第一次世界大戦後、世界進出を視野に中国料理も提供されるようになり、これも日本社会に受け入れられるようになった。
大変美味しそうな46のレシピが並んでいますが、上級士官向けのものが多く、海軍では・・・となると、若干違和感があります。
日本の歴史や食に興味がある方々にお薦めの本です。 かなり力作ですので、期待以上のものがあると思います。
追記です。 戦艦「伊勢」のメニュー、「ホワイトシチュー 素麺」を作って見ました。
結構いけます。 「ホワイトシチュー うどん」とか「ホワイトシチュー スパゲッティ」と違ったのどごしで、これはこれでありですね。 素麺業界が、素麺の新しい食べ方として、推しても良さそうです。
「カレー 素麺」なんかも、ひょっとしたらいけるかも知れません。
タグ:
#佐藤和夫ようこそ #本 #読書 #読書感想文 #書評 #読書感想 #日本海軍レシピ #時代考証 #再現 #上官向け #脚気対策 #西洋料理 #世界進出 #中国料理 #朝日川日和さん #れつまるさん
基本情報
書名: #海軍さんの料理帖
著者: #有馬桓次郎さん 絵: 朝日川日和さん、れつまるさん
ISBN: #978-4-79-861483-0
出版日: 2017-08-25
出版社: #ホビージャパン
読書日: 2021-01-24
他の記事もご覧ください。
(24/01/12)
「医者が教える #非まじめ老後のすすめ」
を読みました。
(23/07/14)
「サンピラー―お母さんとの約束」
を読みました。
└→
もっと見る