佐藤和夫>三日日記>恐竜とメタセコイア
表紙
水彩画
旅
└
読書
└
三日日記
└
ソフトウェア開発論
└
リンク集
└
ご連絡
└
自己紹介
└
読書
└
三日日記
└
ソフトウェア開発論
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
└
旅日記目次
└
自己紹介
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
累積と、最近7日間のアクセス数
佐藤和夫
>
三日日記
> 恐竜とメタセコイア
(2020/11/06)軽井沢町、木もれ陽の里に一本の不思議な木があります。↓
画像の拡大
形はまるで、クリスマスツリーに使われるもみの木の葉っぱのようです。
が、触ってみると柔らかくて、まるで草のようです。 よく似た葉っぱですが、もみ、松、杉などみんな固くて、食欲をそそりません。 一方この葉っぱは、牛や羊が大喜びしそうな、美味しいオーラが出ています。
この木何の木と調べてみると、
メタセコイア[参照]
でした。 メタセコイアは
2億年前の中生代白亜紀に生まれた「生きている化石」「石炭の原木」と説明されています。[引用]
時期的には、丁度恐竜の繁栄していた時代と重なります。
メタセコイアは巨木です。 成長すると25mから30mに達します。 ↓は小平市中央公園のものですが、歩いている人と比べれば、大きさが実感できると思います。 丁度紅葉の季節です。
画像の拡大
恐竜
が世界を闊歩していたころ、ほうぼうで大森林帯を形成していました。
恐竜[参照]
から見ると、食料は美味しくないシダ類か、美味しいメタセコイアかの二択になります。
この時代、美味しい草はまだ本格的に登場していませんでした。[引用]
、
しかし、メタセコイアは背が高い、高すぎます。 一番下の葉っぱでも4mないと届きません。 メタセコイアの葉っぱを食べたい一心で、一部の恐竜の首がぐんぐん伸びていったのではないでしょうか。
タグ:
#佐藤和夫ようこそ #佐藤和夫ようこそ #日記 #三日日記 #メタセコイア #木もれ陽の里 #恐竜 #草 #日記 #葉っぱ #大森林帯 #巨木 #小平市中央公園
他の日記もご覧ください。
(23/11/14)
「牛腸茂雄という写真家」
(22/03/26)
「南郷トマトラーメンを食べました。」
(21/11/09)
「宿でリモートワークを始めました。」
(21/11/01)記事を追加、
「10月28日(木)、スマフォに買い換えました。」
(21/10/30)
「10月28日(木)、スマフォに買い換えました。」
(21/08/15)
「真夏なのに、暖房を入れてしまった」
└→
もっと見る