全/日記/湯治しながら運動、斎藤ホテルに行ってみた
佐藤和夫
水彩画
旅
└
読書
└
三日日記
└
リンク集
└
ご連絡
└
自己紹介
└
ソフトウェア開発論
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
自己紹介
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
└
旅日記目次
└
自己紹介
累積と、最近7日間のアクセス数
←全/記事目次
訪問:
佐藤和夫
>
三日日記
>
日記/湯治しながら運動、斎藤ホテルに行ってみた
(2025/02/25)長野県上田市にある
『
#斎藤ホテル
』
[参照]は、長期滞在し宿泊し湯治しながら、運動して健康増進をはかるという、欲張りな施設です。
リピート率72%と豪語しています。
昨年は福島県いわき市にある
「#いわき ゆったり館 」
に行ってきましたが、よく似た概念(コンセプト)の施設ですね。
斎藤ホテルのある
#鹿教湯
へは、電車だと新幹線上田駅から、あるいは中央線松本駅から送迎バスで約40分です。 また上田駅からは、頻繁に鹿教湯ゆきの路線バスが出ています。
車だと、上信越自動車道東部湯の丸ICもしくは、長野自動車道松本ICあたりで降りるのが良さそうです。
2025斉藤ホテル/#斎藤ホテルはどこにある
画像拡大
2025斉藤ホテル/#斎藤ホテルはどこにある
画像拡大
山に囲まれた鹿教湯自体が、湯治をうたい文句にしており、温泉療法で有名な
#鹿教湯三才山リハビリテーションセンター 鹿教湯病院
を取り囲むように、長期滞在型温泉旅館が建ち並んでいます。
斎藤ホテルは、湯治と運動に力を入れています。
温泉: お風呂自体は、内風呂、泡風呂、露天風呂と、ホテルでごく一般的な構成です。 よく見ると、風呂場が滑りにくい床だったり、杖が常備されていたりします。 基本的に、(杖をつけば)歩けることを想定しているようです。
補足です。 温泉プールの中に、打たせ湯とジャグジーがあります。
運動: 温泉の隣りに、25mの温泉プールと、運動室が有り、3名のインストラクターが常駐しています。 無料のストレッチの教室と水中ウォーキングの教室が、毎日開かれています。 その他、各種の有料講習が用意されています。
●ストレッチ教室は、定員8名ですがマット運動が多く、膝が悪いと、ちょっとキツいかも。 そのときは、椅子に座って講習を受ける人もいました。 また、壁に寄りかかってやられる方もいました。 参加希望者が多いときは、臨時に教室が増設されるので、あふれる心配はありません。
●水中ウォーキングは定員10名ですが、インストラクターごとに、講習内容が全く違い、また、講習ごとに変化させているので、飽きることはありません。
食事: 朝晩とも40種類以上のビュッフェスタイルです。 が、塩分控えめ、薄味です。 夕食のメニューは毎日代わり、ちょっと見逃すと二度と食べられません。 老人向けに、タンパク質と野菜中心になっており、デンプンと油は土曜日だけ、子供向けメニューとして登場します。
設備: 手すりや段差を少なくするなど、老人向けに気を遣っています。 図書室も有り、長期滞在型です。
各個室には、冷蔵庫、IHヒーターと洗い場のある簡易的な台所がありますが、食器や調味料などは持参する必要があります。 鹿教湯病院内にコンビニが有ります。
感想
五日間宿泊してみてのメモ書きです。
長期(できれば5泊)の滞在がお勧めの湯治施設ですが、
運動教室でご一緒の方々とは、すぐに打ち解け井戸端会議が始まります。
それの感じだと、皆さん長期滞在湯治で、何年も来られており、固定客をしっかりつかんでいる感じでした。 リピート率72%は伊達ではなかったです。
部屋は、リゾートホテル並に、ゆったりしていました。 400年の歴史を持っている旅館ですが、しっかりリニューアルしているので、新品同様です。
観光地に行くと、雨雪の時行くところがなくて困るが、ここは運動していれば良いし、図書室もあるので助かります。
自炊設備があるが、皿とか食料とか一切ないので、車で行かないと自炊は不便そうです。 三食提供してくれるレストランが、館内にあります。
買い出しは、徒歩300mのところに病院内コンビニ、約1kmのところに本格的なコンビニが有り、野菜とか手に入ります。 本格的な買い出しだと、車で40分ぐらいの上田駅とか松本駅周辺のスーパーへ行くのでしょうか。
また、上田駅までの路線バスが頻繁に出ているので、それの利用も現実的でしょう。
ビュッフェスタイルの朝夕食は、いくら食べてあとでものどが渇かないのが印象的です。 かなり減塩に気を遣っているのだと思います。
タグ:
#日記 #三日日記 #温泉利用型 #健康増進施設 #いわき ゆったり館 #温水プール #鹿教湯温泉 #湯治 #長期滞在
他の日記もご覧ください。
(25/02/25)
「湯治しながら運動、斎藤ホテルに行ってみた」
(24/11/25)
「北海道旅行中の様子が「旅と鉄道」記事に載りました」
(24/09/01)
「ヘンリー・ダーガーという生き様」
(24/04/01)
「温泉利用型 健康増進施設に行ってみた」
(24/02/27)
「ダイソー式物価比較」
(24/01/27)
「増山たづ子という村の写真家」
└→
もっと見る