JR最長経路の旅>東北/十二湖駅
表紙
水彩
旅
└
読書
└
動画
└
三日日記
└
ソフトウェア開発論
└
リンク集
└
ご連絡
└
自己紹介
└
読書
└
動画
└
三日日記
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
└
旅日記目次
└
自己紹介
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
累積と、最近7日間のアクセス数
JR最長経路の旅
> 東北/十二湖駅
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国
2019-01-14 食文化に「てんこ」を追加しました。
2019-01-11 宿名を追加しました。
2018-10-02 青森県西津軽郡深浦町 五能線十二湖駅へ行って参りました。
白神山地の西端に位置する五能線は、西は日本海、東は山に挟まれた、ほとんど平地の無い地形が続きます。 十二湖への入り口、十二湖駅は、そのわずかな平地を、国道101号線と分け合い、身を細めて立地しています。 線路、やっとすれ違い出来るホーム、やっと二間ほどの駅、車一台分の駐車場、二車線の国道がせめぎ合いながら、南北に走っています。
恐らくJRで一番巾狭であろう駅舎をご覧ください。 丁度一日3本運行のリゾートしらかみがやってまいりました。
2018/#十二湖駅
画像の拡大
2018/十二湖駅
└→他の
スケッチ集
を見る
駅は、十二湖、五能線目当ての観光客、ハイキング客であふれています。
軽く、さわりを観光したい場合のお勧めは、
森の物産館キョロロ〜鶏頭場の池〜青池〜ブナ自然林〜沸壺の池〜落口の池〜十二湖庵(茶屋)〜森の物産館キョロロ
所要時間約1時間の手軽な散歩道です。
ハイキングの場合はいかがでしょうか。 十二湖には、実際には大小33の湖沼があり、多様なハイキングコースがあります。 十二湖のほぼ中心にあり、どのコースへのアプローチも容易なのが、
十二湖リフレッシュ村[引用1]
です。 出来ればここに宿泊し、夜は満天の星空をながめ、自然を満喫したいものです。↓
2018/#十二湖リフレッシュ村にて
画像の拡大
2018/十二湖リフレッシュ村にて
└→他の
スケッチ集
を見る
十二湖のある深浦町は古くから、日本海海運の港、漁港として栄えてきました。 歴史ある深浦町の食文化をごく一部紹介します。 全般的に甘めの味付けが印象的です。 なお、十二湖駅にある地場産品直売所で一部が、深浦港にある海の駅で全部が入手可能です。
ソーセージ春巻: 魚肉ソーセージを春巻で巻いたもので、ぱりぱりとして長く、食べ応えがあります。 5本も食べるとお腹いっぱいです。
つぶ丼: かしわの代わりにつぶ貝を入れた、やや甘めの親子丼といった感じのものです。
イカメンチ: イカのげそを荒くメンチにして、衣をつけてあげたものです。 イカが沢山取れる漁港ならではの、豪快でボリュームたっぷりです。
ガッパ餅: これぞ日本版のクレープといった所です。 クレープに比べると、やや厚みがあるので、食べ応えがあります。
シタラミ[引用2]
: 淡水産タニシに似たサイズの巻き貝で、地方により呼び名が違うようです。 身を取り出すのがめんどくさいのは、巻き貝共通です。 飛び切り美味しいというわけではありませんが、思ったより美味しくいただきました。
てんこ[引用3]
: 小豆の仲間、ささげ(赤色)に近い黒色です。 ささげと同じ使い方です。 赤飯に使うと、↓の写真のような「黒飯」ですね。 食感はささげと同じで、美味しいものでした。
画像の拡大
└→他の
スケッチ集
を見る
タグ: #十二湖駅#五能線#地理#駅舎#観光#風景画#リフレッシュ村#食文化#ソーセージ春巻#つぶ丼#イカメンチ#ガッパ餅#シタラミ#てんこ#深浦町
あわせて訪ねたい駅
東能代駅
秋田駅
└→
他駅もご覧ください。
なおJR最長経路については、
JR最長経路問題・厳密解
をご覧ください。
周辺のこちらもご覧ください。
次の各動画には、ブログで詳細な説明付きです。
#青池を見に行く↓
画像の拡大
#十二湖コースを大崩まで↓
画像の拡大
#十二湖 リフレッシュ村から歩いて↓
画像の拡大
#十二湖巡りその3 日本キャニオンと王池遊歩↓
画像の拡大
#大池を目指す↓
画像の拡大
#アオーネ白神十二湖 展望台↓
画像の拡大
#十二湖 八景の池↓
画像の拡大
関連記事
[引用1]:
^
十二湖リフレッシュ村
、十二湖リフレッシュ村
[引用2]:
^
タマキビ
、ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑
[引用3]:
^
秋田県産黒ささげ(あきたけんさんくろささげ) てんこ小豆
、鈴和商店
最近記事もご覧ください。
(22/10/03)訪問記事:
滑津(なめづ)駅
(22/09/23)訪問記事:
乙女駅
└→
もっと見る
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国