佐藤和夫>読書感想>イギリスのごはん
表紙
水彩
旅
└
読書
└
動画
└
三日日記
└
自己紹介
└
ソフトウェア開発論
└
リンク集
└
ご連絡
└
読書
└
動画
└
三日日記
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
累積と、最近7日間のアクセス数
佐藤和夫
>
読書
> イギリスのごはん
イギリス都市生活する典型的な家族の、一週間分の食事メニューという形で、イギリスの家庭料理を紹介しています。 イギリスの料理は、一言で言うと、日本の醤油文化、イタリアのトマト・ペースト文化に対して、塩の文化です。 これを、料理の絵と簡潔な文書で表現しています。
さらに、4つの地域でかなり食生活が異なるため、地方による違いに触れています。 また、日本と同じく四季がはっきりしているため、それによる食生活の変化を紹介しています。
感想
イギリス食生活の特徴がよく分かりました。 なぞも解けました。
調味料が塩主体、副でリンゴなので、料理にアミノ酸が不足してますね。 日本人がイギリス料理はまずいと思うのは、これが原因なのかと思い当たりました。
イギリスは日本より北国なので、取れる食材は限られています。 主にそれを用いて食事を作りますが、さすが大英帝国のなごりで、各植民地からの飲み材?(お茶などの材料)、香辛料を加えています。
たとえば、イギリスと言えば紅茶、日本にも伝わったカレー香辛料、砂糖、ココアなどが植民地から安価に輸入され、根付きました。 この本では触れられていませんが、固形のチョコレートはイギリスで発明され、少なくともロンドンでは主食ではないかと思えるほど、方々で売られています。
どうやら、イギリスごはんの特徴は、主食よりも、飲み物やデザート、ジャムにありそうです。 硬水の水を生かした紅茶は、入れるのにとても神経を使っています。 夕食にはデザートが欠かせないようです。 アップルジャムやその他のジャムも豊富です。 個人的には、イギリスのちょっとビターなオレンジジャムが好きです。
食事は文化の一面です。 旅行好きのみならず、世界の文化に興味を持っているすべての人に、お薦めの本です。
なお、この本は2009年に出版されていますが、ごはんシリーズの最新刊である
「ハンガリーのごはん」
を読むと、料理を見る視点がより整理されており、著者が一作ごとに工夫を重ねている様子が見えました。
基本情報
書名: イギリスのごはん
著者: 銀城康子さん 絵: 萩原亜紀子さん
ISBN: 978-4-540-091177-3
出版日: 2009-10-30
出版社: 農文協
読書日: 2020-6-05
他の記事もご覧ください。
(21/07/05)
相沢佳子さん
著の
「70歳からの 海外旅行訪問記」
を読みました。
(21/04/23)
「まど・みちお少年詩集 まめつぶうた」
を読みました。
└→
もっと見る