JR最長経路の旅>中部/小諸駅
表紙
水彩画
散策、旅
訪問:
人
└
読書
└
動画
└
日記
└
ソフトウェア開発論
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
累積と、最近7日間のアクセス数
JR最長経路の旅
> 中部/小諸駅
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国
2020-09-17 JR小海線およびしなの鉄道がある、小諸駅へ行って参りました。
長野県小諸市小諸駅は、かって信越本線特急停車駅であり、小海線(八ヶ岳高原線)との乗り換え駅として大いに栄えていました。 小諸城、藤村と、観光資源も豊富です。 長野新幹線開通により、信越本線がなくなりしなの鉄道となるとともに、観光客が減少し、大きく変貌した、と聞こえてきました。
信越本線からしなの鉄道に替わって、始めて降り立ちました。 20年ぶりでしょうか。
線路は、小諸城の中を南北につききっています。 そのために、西側の城所要部分は昔のまま保存されています。 一方東側は駅改札があり、小諸市の商店街となっていました。
その駅前は大きく変貌していました。 ぎっしり並んでいた土産物屋や、食堂は姿を消し、代わりに公園が整備され、緑豊かな街に代わっています。
まずは現在の駅周辺の様子を動画で紹介します。
JR最長経路の旅 小諸駅↓
画像の拡大
改札を出て、左に城大手門(正面入り口ですね)があります。 停車場ガーデンと言う公園が新しく整備されて、大手門へのしゃれた散歩道が出来ていました。 これで昔のように大手門から、城内へ向かえるようになっています。
改札を出てすぐ、停車場ガーデンの入り口のところに、バス停があります。 光線の当たり具合が素敵なので、スケッチしてみました。
2020/バス停@小諸駅前
画像の拡大
└→他の
スケッチ集
を見る
小諸城の他に、小諸には多くの観光資源があります。 最近整備に力が入っているのが、北国街道小諸宿です。
大手門を抜けて少しで、小諸宿に到着します。 ここに、
「家のど真ん中にレールのある家」
があります。 お立ち寄りください。
伝統ある街のグルメをいくつか紹介します。
蕎麦: 小諸市、御代田町、東御市の浅間山の南斜面で、蕎麦が盛んに作られています。 その関係で、伝統あるそば屋さんが数多く存在します。 食べ方としては、現在多くが採用している、醤油ベースの、ざるそばが基本です。
果物: 日照が長く、温度差が大きい、盆地気候の特性を生かして、リンゴ、ブドウなどの栽培が盛んです。
ワイン: ブドウの産地として長い歴史を持っていますが、近年千曲川ワインバレーにいくつもあるワイナリーの評判が高くなっています。
あわせて訪ねたい駅
佐久平駅
平原駅
岩村田駅
北中込駅
└→
他の駅を見る。
なおJR最長経路については、
JR最長経路問題・厳密解
をご覧ください。
周辺のこちらも訪れました。
長野県小諸市 高峰山で散策↓
画像の拡大
車坂峠から黒斑山へ↓
画像の拡大
東御市 高峰温泉から水の塔山へ↓
画像の拡大
最近記事もご覧ください。
(20/10/16)
小諸駅
を上梓
(20/09/24)
岩村田駅
に追記
└→
もっと見る
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国