JRの旅>関東/谷保駅
佐藤和夫
水彩画
旅
└
読書
└
三日日記
└
リンク集
└
ご連絡
└
自己紹介
└
ソフトウェア開発論
└
読書
└
三日日記
└
自己紹介
└
..
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
JR最長経路問題
└
JRの旅
└
私鉄と廃線の旅
└
旅日記目次
└
自己紹介
└
JR最長経路問題
└
JRの旅
└
私鉄と廃線の旅
累積と、最近7日間のアクセス数
>
JRの旅
> 関東/谷保駅
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国
2019-3-9 東京都国立市の南がわにある
谷保
やほ
駅へ行って参りました。
その昔、国立市の中心は、ここ南武線
谷保
やほ
駅あたりでした。 関東政治の中心であった府中の西隣にあたり、甲州街道に面し、水田に適した水が豊富で、大いに栄えていました。 今では市の中心は、北の中央線
国立駅
周辺に移り、この駅は東京への通勤も乗り換えが必要なことからやや不便で、静かなたたずまいです。
北口
側は、幅広い取り付き道路があり、小さいながら駅前ロータリーもあります。 周辺の様子は↓をご覧ください。
#谷保(やほ)駅周辺の様子 ↓
画像拡大
小さな駅ですが、構内には名物があります。
苔玉
[参照]
です。 ↓の写真をご覧ください。 朝の出勤時、帰りの帰宅時、通るたびに人の心を癒してくれています。
画像拡大
話は変わって、
谷保
やほ
駅
南口
周辺を紹介します。
南口駅前は↓のようなのどかな風景が広がります。 丁度、梅が満開です。
画像拡大
駅周辺では、なんと言っても
谷保
やぼ
天満宮および境内の梅が有名です。
南口を出て、まっすぐ南に向かい甲州街道へ出ると、対面が
谷保
やぼ
天満宮[参照]
です。
江戸時代の著名な狂歌師の大田蜀山人(南畝)が、「神ならば 出雲の国に行くべきに 目白で開帳 やぼのてんじん」と詠み、ここから「野暮天」または「野暮」の語を生じたと逸話に伝えます。[引用]
谷保
やぼ
天満宮およびのその周辺の様子は↓の動画をご覧ください。
#国立市 谷保天満宮と城山 散策 ↓
画像拡大
タグ:
#佐藤和夫ようこそ #JRの旅 #JR最長経路問題・厳密解 #旅日記 #駅の風景 #一筆書き #ルート #写真 #谷保駅 #やほ #南武線 #国立市#歴史 #地理 #甲州街道 #駅前ロータリー #苔玉 #こけだま #谷保天満宮 #やぼてんまんぐう #大田蜀山人 #野暮天 #野暮 #やぼ #梅
あわせて訪ねたい駅
#南多摩駅
#西国分寺駅
#国立駅
#広場公園
└→
他駅もご覧ください。
なおJR最長経路については、
JR最長経路問題・厳密解
をご覧ください。
周辺のこちらもご覧ください。
#武蔵府中熊野神社古墳 ↓
画像拡大
最近記事もご覧ください。
(24/06/07)新着記事:
高萩駅
(23/12/27)新着記事:
驫木駅
└→
もっと見る
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国