JR最長経路の旅>中部/滑津駅
表紙
水彩画
旅
└
読書
└
三日日記
└
ソフトウェア開発論
└
リンク集
└
ご連絡
└
自己紹介
└
読書
└
三日日記
└
ソフトウェア開発論
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
自己紹介
└
画家達の名言集
└
作品発表
└
水彩画集
└
スケッチ集
└
弟子作品集
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
└
旅日記目次
└
自己紹介
└
JR最長経路問題
└
JR最長経路の旅
└
私鉄と廃線の旅
累積と、最近7日間のアクセス数
JR最長経路の旅
> 中部/滑津駅
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国
2022-09-10 旧中込学校の最寄り駅である、JR小海線(八ヶ岳高原線)
滑津
なめづ
駅へ行って参りました。
滑津
なめづ
駅は無人駅ですが、佐久鉄道小諸から小海間開通の翌年、1916年に滑津停留所として開業している、由緒ある駅です。[引用]
滑津
なめづ
駅といえば、西に200mにある
旧中込学校
です。 明治時代に佐久郡下中込村・今井村・三河田村の三村組合立の成知学校として開校しました。↓
2022/#旧中込学校
画像の拡大
2022/旧中込学校
└→他の
スケッチ集
を見る
現在学校は、明治時代のアメリカ風西洋建築として、国の重要文化財に指定されています。 中に入ってみると、実にしっかりした建て方で、村の有志の寄付によるそうですが、村民の、教育への熱意に打たれます。 中は和風と言われていますが、ステンドグラスから差し込む光で、洋風な感じがします。 明治時代にガラス窓というだけで珍しく、ましてやステンドグラスなので、村人に、小学生に、鮮烈な印象を持たれたに、違いありません。
画像の拡大
学校は、中込駅のあたりにある中込地区の中心から、約1.2kmとやや離れており、地区の北外れにあるという印象です。 小学生は、この距離をせっせと歩くか、滑津(なめづ)駅から200m歩いて通学したのでしょうか。
駅は↓のように、田んぼの中にあります。 無人駅ですが、一日80名ほどの乗降客があるそうです。 待合室は、無人駅にしては整っており、中もきれいに整理されておりました。
画像の拡大
タグ:
#佐藤和夫ようこそ #JR最長経路の旅 #JR最長経路問題・厳密解 #旅日記 #駅の風景 #鉄道ファン #一筆書き #ルート #滑津駅 #なめづえき #八ヶ岳高原線 #小海線 #長野県 #佐久市 #中込 #無人駅 #歴史 #地理 #10分間スケッチ #クロッキー #にじみ #水彩画 #風景画 #スケッチポイント #旧中込学校 #中込尋常小学校 #成知学校
あわせて訪ねたい駅
小諸駅
佐久平駅
岩村田駅
北中込駅
野辺山駅
最近記事もご覧ください。
(23/10/01)新着記事:
深浦駅
(23/09/15)再訪記事:
秋田駅
└→
もっと見る
└
北海道
└
東北
└
関東
└
中部
└
関西
└
九州・四国